団員募集案内
阿見吹奏楽団では一緒に演奏してくれる仲間を常時募集しています!
楽器経験のある高校生以上の方なら、どなたでも入団できます。
私たちと一緒に音楽の楽しさを感じてみませんか?
少しでも興味を持って頂けたら是非、練習見学にいらしてください。
練習見学はこちらのフォームよりお申込みください。
練習スケジュール、練習会場はこちらからご確認ください。
入団案内
1)入団資格
入団するためには原則として15歳以上の吹奏楽経験者(中学生不可)で、団長に入団を承認されなければなりません。
2)練習日及び練習場所
練習は、原則として毎週土曜日・日曜日午後5時~9時(会場によって異なる)主に阿見町や美浦村の公民館等を借用して行っています。
ただし、練習場所が確保できない場合には変更や中止になることがあります。
3)年間の主な演奏活動
2月 県南ミュージックフェスティバル
5月 定期演奏会
8月 茨城県吹奏楽コンクール
11月 市民バンドフェスティバル(県芸術祭)
12月 茨城県アンサンブルコンテスト
その他 各種依頼演奏
4)団費等の個人負担金について
入団金は 2,000円です。
団費は月額:高校生 1,000円、学生 1,500円、社会人 2,000円です。毎月末までに会計係へ納めてください。
・練習会場負担金
有料の会場で練習する日は、一人200円~300円を徴収します。
・演奏会負担金
定期演奏会には負担金をいただいています。通例15,000円です。
その他の演奏会については団費でまかなっています。
・コンクール負担金
県大会 2,000円+交通費(昨年度実績)
東関東大会 実費(開催地により金額は変わります)
5)楽器及び負担金のこと
楽器等は、私たちが購入した楽器と昭和57年に公民館より貸与を受けた楽器を使用しています。
しかし充分ではありませんのでほとんどが個人で楽器を購入し使用している状態です。
また不足している楽器については、団員に負担をお願いして購入に務めています。
譜面台については、貸出制度があり、無料・無期限で貸与しています。
使用期間中は個人で管理してください。
ただし数が充分ではありませんので出来れば個人で用意してください。
団の楽器及び譜面台を使用するにあたっては、大切に扱ってください。
万が一破損が発生したときは、修理代を負担していただきます。
また団の楽器のオーバーホールについては団が費用の一部を補助する場合があります。
6)練習会場での遵守事項
①使用時間を厳守する。
②施設・物品に万一損傷があった場合は、修繕・弁償等相応の処置をする。
③使用許可場所以外は使用しない。
④借用物品の持ち出しはしない。
⑤自動車等は所定の位置に駐車する。
⑥使用後の後始末を必ず行い使用前の状態にする。
⑦喫煙の場所を一定にし後始末を厳重にする。
⑧ゴミは個人で必ず持ち帰る。
⑨施設内での飲酒は厳禁とする。
⑩その他、施設からの指示があればそれに従う。
7)入団申込書の提出
何回か練習に参加し(もちろんすぐにでも)、パートのメンバーともなじんで入団を決めたら、
パートリーダーに承認をもらい、入団申込書と入団金(2,000円)を運営委員長に提出してください。
入団申込書提出の月から団費を会計係にお支払いいただきます。